『保育園行きたいな』そう思わせてくれたのは、ポピンズの先輩と、乗り越えた経験でした。
“本物”に触れる体験を、子どもたちへ。その想いに共感
喜びも不安も分かち合える仲間と、信頼できる採用担当がいる。それがポピンズです。
最高の同期と、共に成長できる喜び
不安を安心に変える、手厚いサポートと優しい先輩
「上京という夢を叶えて、子どもたちと過ごす毎日」— 入社2年目スタッフが語る、保育士としての第一歩
「名古屋から東京に行きたい!」——そんな夢を叶えてくれたのが、ポピンズでした。そう話してくれたのは、現在2年目を迎えた保育士(インタビュー当時は1年目)。都内の保育施設で働き始めたばかりの頃に感じた想いや経験を、振り返ってもらいました。

上京の夢を、ポピンズで実現
彼女がポピンズを選んだ理由は、「上京したい」という強い想いを後押ししてくれる環境があったから。
「名古屋出身で、ずっと東京に住んでみたいと思っていたんです。でも、家賃の高さが不安で…。そんなときにポピンズの社宅制度を知って、『ここなら夢を叶えられる!』って思いました。家賃の自己負担も少なくて、安心して一人暮らしを始められました」
憧れの地・東京で、保育士としての第一歩を踏み出しました。

子どもたちの笑顔と、温かい職場に支えられて
入社してすぐの印象を聞くと、「とにかく楽しかったです!」と、当時を振り返ってくれました。
「子どもたちが本当にかわいくて、毎日癒されていました。施設長や先輩たちとも話しやすくて、風通しの良い職場だなと感じていました。新卒の私でも、ちょっとしたことを気軽に相談できる環境がありがたかったです」
一方で、彼女が保育の中で最も大切にしていたのは、“命を守る”という責任感。
「やっぱりいちばん大変なのは、毎日、子どもたちを“けがをさせず、元気な姿で帰す”こと。『来た時と同じ状態で帰す』って、当たり前だけど、とても大切なことなんです」
得意な英語を活かして、エデュケアに挑戦
実は彼女には留学経験があり、英語が堪能。そのスキルを活かして、外国人スタッフと一緒に英語活動を行うなど、保育の幅を広げる取り組みにも挑戦しています。
「英語の歌を一緒に歌ったり、簡単な英語のやりとりをしたり。自分の経験や得意なことが、子どもたちに新しい刺激を与えられるのが嬉しかったです」
保育の現場には、想像以上に“個性”を活かせるチャンスがたくさんあります。
やりがいは、子どもと保護者の笑顔に
制作活動にも力を入れていた彼女。やりがいを感じる瞬間は、やはり子どもと保護者の笑顔。
「自分で準備した制作を子どもたちが楽しんでくれたり、完成した作品を保護者の方が見て喜んでくれたり。そういう瞬間に“この仕事、やっててよかったな”って思えました」

一人暮らしも楽しみながら、休日はリフレッシュ
東京での一人暮らしについて聞くと、「ぜんぜん寂しくなかったです!」と笑顔。
「休日は、カフェに行ったり、洋服を見に行ったりしていました。お休みもしっかり取れるので、リフレッシュしながら過ごせていました。仕事とプライベート、どちらも楽しめていたと思います」
未来の仲間へのメッセージ
最後に、これからポピンズを目指す方へ。
「ポピンズに入って本当に良かったなと思っています。人間関係も環境も、どれもあたたかくて。上京したい人も、保育の仕事をしたい人も、安心して飛び込める場所だと思います!」
子どもたちの笑顔、職場の支え、そして自分の得意を活かせる環境——たくさんの「良かった」が詰まった保育士としての第一歩。今後、どんなふうに広がっていくのか、彼女の成長が楽しみです。
新規園で大変だった経験
「今がいちばん頑張ってる」— 事務職13年からの転身。中途入社スタッフが見つけた“やりがい”と“のびのび働ける環境”
今回インタビューしたのは、中途でポピンズに入社し、新しくオープンした園で働く保育士。大学卒業後13年間、事務職として働いていた彼女が、保育士としての道を歩み出すまで、そして今感じているやりがいについて聞きました。
「私もこんな先生になりたい」子育てをきっかけに目指した保育士の道
「もともとは事務の仕事を13年していたんですが、子どもを保育園に預けるようになってから、保育士さんの姿に憧れるようになったんです」
忙しい毎日のなかで、子どもをあたたかく迎えてくれる先生たち。その姿に強く心を動かされたと言います。
「3人目の育休中に、“やっぱりやってみたい”という気持ちが強くなって、保育士資格の勉強を始めました。育児の合間にコツコツと学んで、資格を取得しました」
その後、小規模園で4年間の保育経験を積み、次のステージとして選んだのがポピンズでした。
大規模園でチャレンジしたかった。選んだ決め手は“理念と環境”
「前職は小規模な保育園だったので、大きな規模の園で自分の力を試してみたい、と思っていました」
複数の園を見学する中で、ポピンズに惹かれた理由は、「園舎の美しさ」だけでなく、「保育理念」や「職員が同じ方向を向いている感覚」だったと語ります。
「見学に行ったとき、園全体に統一感があると感じました。“子どもを中心に考える”という理念がきちんと共有されていて、“この園でなら、私も成長できる”と思えました」
新規園のスタートメンバーとしての挑戦。大変だけど、毎日がやりがい
現在、彼女は新規オープンした園で、2歳児36名を複数担任の一人として担当しています。
「新しい園なので、やっぱり大変なことは多いです。子どもの人数も多いですし、何もかもが“初めて”の状態から始まるので。でも、その分やりがいも大きいです」
オープンから半年が経ち、子どもたちは落ち着いてきたものの、まだまだ課題も多く、毎日が試行錯誤の連続。
「どうしたらもっと安全に、もっと楽しく過ごしてもらえるか、考えながら動いています。でも、自分の工夫が形になる楽しさもあって、“保育士として一歩ずつ進んでいる”と感じられます」
「今がいちばん、頑張れている自分がいる」——母として、保育士として
プライベートについて聞くと、「正直、子どもたちと過ごす時間は前より少なくなった」と正直に語ります。
「でも、そのぶん“短い時間をどう過ごすか”を意識するようになって、以前よりたくさん話すようになりました。関係はより深くなった気がします」
そして何より、「今、人生でいちばん頑張っている」と実感しているそう。
「これまで仕事では“子どもがいるから”と気を使っていただくことも多く、ちょっと遠慮していた部分もありました。でも今は、子育てを理解してくださる環境で、のびのびと働けています。任せてもらえるからこそ、全力で頑張ろうって思えるんです」
“先生だいすき”のひとことが、最高に嬉しい瞬間に
最近、一人のお子さんから「◯◯先生だいすき!」と言われたことがとても嬉しかったと話してくれました。
「本当に、そう言ってもらえる瞬間って、最高に嬉しいんです。“ああ、頑張ってきてよかったな”って心から思えます。保育士って大変だけど、子どもたちのこういう言葉があるから、また明日も頑張ろうって思えるんですよね」
これまでのキャリア、子育ての経験、そして今の努力すべてがつながって、“今がいちばん充実している”と語る彼女。これからも子どもたちと向き合いながら、一歩ずつ前に進んでいきます。
異業界から保育の世界へ — 子どもたちと仲間に支えられる毎日
今回は、異なる業界から保育士に転身し、ポピンズエデュケアで活躍する女性のストーリーをご紹介します。「大変です!」と語りながらも、その表情からは日々のやりがいと充実感が伝わってきます。彼女が保育士になるまでの道のり、そして働き始めて感じたことを、笑顔でお話しいただきました。
未経験からの挑戦を後押ししてくれる場所、それがポピンズだった
新卒でシステムエンジニアとしてIT企業に勤めていた彼女は、保育とは全く無縁の仕事をしていました。しかし、その後非常勤で働きながら保育士資格の勉強を始め、見事に資格を取得。
「未経験でも資格を活かしてチャレンジできるポピンズに入社しました」と語ります。入社の決め手の一つは、ポピンズエデュケアがICT化に取り組んでいる点だったと言います。「前職でIT企業にいたこともあり、ICT化が進んでいると聞いて“良さそうだなぁ”と思ったんです」と、これまでの経験が活かせる点に魅力を感じたそうです。
最初はお子さまの顔と名前を覚えることからスタート
入社後、最初に直面したのは、お子さまの顔と名前を覚えることでした。彼女が配属された園はポピンズエデュケアの中でも最大規模で、2歳児クラスには30名以上のお子さまがいます。「クラス全員を覚えるのも一苦労でした」と当時を振り返ります。
「保育、日誌作成、保護者対応など、覚えることばかりで、保育士としての仕事がスタートしてからしばらくは毎日が大変でした」と正直な気持ちを明かしてくれました。それでも、「ようやくお子さまのこともわかってきて、少しずつ仕事も覚えて、ようやく楽しいと思えるようになってきました」と、満面の笑みを見せます。
「いや!」が「やる!」に変わる、その瞬間がやりがいに
2歳児クラスを担当する中で、お子さまから「いや!いや!」と返されることが多いと話します。「でも、先輩の真似をしながら声掛けのレパートリーを増やしたり、自分なりに工夫する中で、“やってみる”と返事をしてくれるようになった時はとても嬉しかったです」と、その瞬間の喜びを語ってくれました。
「これからももっと声掛けの工夫を増やして、お子さまが“やってみたい”と思える場面を増やしたいです」と、未来への意欲を語ってくれました。
子どもを楽しませるだけでなく、大人同士が楽しい職場
「本当にメンバーに恵まれたなって思います」と彼女は笑顔で話します。ポピンズエデュケアに入社して配属された児童館でも、今の保育園でも、温かく迎えてくれる楽しいメンバーに恵まれていると言います。
「子どもたちの前に立って先生が何かを発表したり声をかけたりする時、子どもたち以上に先生たちがゲラゲラ笑っていたりするんです」と、職場の楽しい雰囲気を伝えてくれました。「大変なことも多いけれど、それでも“楽しい!”って思いながら毎日を過ごせています」と、明るい表情で語ります。
これからも、彼女は笑顔を大切に、子どもたちや仲間と共に、保育の現場で日々成長しながら活躍していくことでしょう。子どもたちの笑顔や仲間との温かい関わりの中で、これからの毎日を楽しみながら歩んでいく姿が目に浮かびます。